マウスピース型矯正歯科装置について

目立たない矯正治療をお求めのかたは
マウスピース型矯正歯科装置がおすすめです
近年、矯正治療においてはマウスピース矯正という方法も主流になりつつあり、治療方法の選択肢が増えています。マウスピースは透明な樹脂のため装着時に目立たず、口を開けた際に器具が気づかれにくい特徴を持ちます。取り外しも可能なため、衛生面でも安心して使用できます。マウスピース矯正をお考えのかたは、ぜひ一度当院までご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 出っ歯を治したい
- デコボコの歯並びを改善したい
- すきっ歯が気になる
- 下顎が前に出る
- 噛み合わせが悪い
- 八重歯が出やすい
マウスピース型矯正歯科装置のメリット
マウスピース型矯正歯科装置には
多くのメリットがあります

透明で目立ちにくい
マウスピースは透明で薄いため、装着していても目立ちにくく、矯正治療中であることを周囲に気づかれにくいです。

取り外し可能で衛生的
マウスピースはご自身で取り外すことができます。食事や歯みがき時などに外すことで、口腔内を清潔に保つことができます。

違和感や痛みが少ない
マウスピース型矯正歯科装置は、歯が移動する距離が比較的短いため、マルチブラケット矯正よりも痛みが少ない方法です。

通院回数が少ない
周期的に患者さんご自身でマウスピースを交換するため、都度通院する必要がありません。他の矯正方法よりも、通院回数が少ない特徴を持ちます。

金属アレルギーのかたでも安心
矯正治療で使用するマウスピースは、プラスチック素材で作られています。そのため、金属アレルギーをお持ちのかたでもご使用いただけます。

幅広い症例に対応可能
マルチブラケット矯正と比較して、マウスピース型矯正歯科装置はさまざまな種類があるため、症例に合わせて幅広く治療を行うことも可能です。
当院のマウスピース矯正

高い専門性を持つ歯科医師が在籍
当院のマウスピース矯正では、高い専門性を活かして患者さんに適した治療方法や計画をご提案させていただきます。気になることやお悩みごとなど、何なりと当院までご相談ください。

患者さんにやさしい検査機器を導入
米国のアラインテクノロジー社が提供する3D口腔内スキャナー「iTeroエレメント2」を使用して、患者さんに負担の少ない治療を心掛けています。歯型を採る際、従来では印象材を用いていたため、反射嘔吐や息苦しさがありました。3D口腔内スキャナー(iTeroエレメント2)では口腔内をスキャンするだけのため、短時間でデータの採取が済み、不快感が軽減されるメリットがあります。
3D口腔内スキャナー(iTeroエレメント2)でできること

短時間での歯型採取
従来では一般的であった印象材の型取りは不要となるため、短時間で快適に口腔内3Dデータの取得が可能です。

高精度3Dデータの採取
3D口腔内スキャナー(iTeroエレメント2)で取得した3Dデータをもとに、マウスピースをコンピュータで設計して製作します。高精度の矯正装置をご提供できます。

緻密なシミュレーション
マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)にはさまざまな種類があり、歯並びに応じて幅広く治療を行うことが可能です。
当院の矯正装置

マウスピース型矯正歯科装置
(インビザライン)
マウスピース矯正の中でも、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は全世界で多くの臨床実績を持つブランドです。マウスピースは透明のため見た目が目立ちにくく、治療期間に痛みが出にくい特徴を持ちます。当院では、インビザラインに詳しい歯科医師が治療を担当いたします。
マウスピース型矯正歯科装置
(インビザライン)は
未承認医療機器です
01未承認医薬機器であること:マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は薬機法上対象外の医療機器です。医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02国内の承認医薬品等の有無:マウスピース型矯正歯科装置はインビザラインの他にも様々な種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03諸外国における安全性等に係る情報:1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。これまで1,500万人以上(2023年3月時点)の患者さんに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。
04入手経路等:マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院はインビザライン・ファースト、インビザライン・フェーズ2を用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
05医薬品副作用被害救済制度について:医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

マウスピース型矯正歯科装置(クリアコレクト)
マウスピース型矯正歯科装置(クリアコレクト)は、大手グローバルメーカーのストローマン社が提供するマウスピース矯正歯科装置です。矯正治療範囲に奥歯も含み、治療による噛み合わせ改善も期待できます。また、他のマウスピースよりも薄いため装着時のフィット感が出やすい特徴も持ちます。
マウスピース型矯正歯科装置(クリアコレクト)は未承認医療機器です
01未承認医薬機器であること:マウスピース型矯正歯科装置(クリアコレクト)は、医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認の医療機器です。保険適用外の方法であり、審美性や機能性が高く、日本国内でも豊富な販売実績があります。
02国内の承認医薬品等の有無について:マウスピース型矯正歯科装置(クリアコレクト)は薬機法の対象とはなりません(薬機法対象外)。日本国内で製作される矯正装置のいくつかは、薬事承認されております。
03諸外国における安全性等に係る情報:マウスピース型矯正歯科装置(クリアコレクト)に関する諸外国における安全性に係る重大な副作用の報告はありません。
04入手経路:マウスピース型矯正歯科装置(クリアコレクト)はストローマン・ジャパン株式会社を介して入手しています。
05医薬品副作用被害救済制度について:医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

マウスピース型矯正歯科装置(アソアライナー)
マウスピース型矯正歯科装置(アソアライナー)は、国内の矯正専門ラボが製作するマウスピース矯正歯科装置です。短期間でマウスピース製作が可能であり、高い精度で製作されます。ソフト・ハード・ミディアムの3種類の厚みを使い分けることで、治療時の痛みを軽減させるよう工夫されたマウスピースです。
マウスピース型矯正歯科装置(アソアライナー)は未承認医療機器です
01未承認医薬機器であること:マウスピース型矯正歯科装置(アソアライナー)は、医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認の医療機器です。医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02国内の承認医薬品等の有無について:マウスピース型矯正歯科装置(アソアライナー)は薬機法の対象とはなりません(薬機法対象外)。日本国内で製作される矯正装置のいくつかは、薬事承認されております。
03諸外国における安全性等に係る情報:1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。マウスピース型矯正歯科装置(アソアライナー)に関する諸外国における安全性に係る重大な副作用の報告はありません。
04入手経路:マウスピース型矯正歯科装置(アソアライナー)は株式会社アソインターナショナルより入手しています。
05医薬品副作用被害救済制度について:医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
矯正装置の比較
マウスピース矯正と他の矯正の違いとは?
マウスピース矯正 ![]() |
マルチブラケット矯正(表) ![]() |
|
---|---|---|
目立ちにくさ |
◎ 透明で薄いマウスピースなので 目立ちにくい |
▲ 金属製は目立つが、白・透明の 器具は目立ちにくい |
症例の幅 |
〇 歯並びによって 対応ができない場合もある |
◎ ほぼすべての歯並びに対応可能 |
取り外し |
◎ 自身で取り外し可能 |
× 取り外し不可 |
金属アレルギー |
◎ 金属不使用 |
▲ 金属製の器具を使う場合は 金属アレルギーの可能性あり |
痛み |
◎ 痛みはあるが、違和感は少ない |
○ 歯に痛みや違和感を伴うことがある |
通院の間隔 | 1~3ヵ月に1回 | 月に1回 |
治療費 | マルチブラケット矯正より若干高い | マウスピース矯正より若干安い |
治療の流れ
1初診相談(30分程度)
丁寧なカウンセリングを実施しています。口腔内を拝見させていただき、簡易的なシミュレーションと治療期間・内容・費用についてご説明いたします。ご不明な点・疑問点などございましたら、お気軽にご相談ください。
2精密検査(1時間程度)
精密検査では、セファロレントゲンなどの先端機器による口腔内の3D撮影や口腔内スキャナー、口腔内撮影、顔貌撮影を行い、歯並びだけでなく顔全体のバランスも整うよう、緻密なシミュレーションを行います。
レントゲン撮影
口腔内・顔貌
写真撮影
口腔内
スキャナー
歯型採取
3診療・治療計画の説明
(40分~1時間程度)
精密検査やシミュレーション、および患者さんの状況やご希望に合わせて3~4週間かけて治療計画を作製し、内容や費用について詳しくご説明いたします。
4治療開始(半年~3年程度)
患者さんの口腔内の症状を考慮して、ご希望に沿ってマウスピース型矯正装置などの器具を装着いただきます。治療中は、少しずつ形の異なるマウスピースを患者さんご自身で交換しながら、歯を動かしていきます。
※治療期間中は通算6回~36回通院いただく必要があります。
5保定・メンテナンス(2年程度)
歯並びが整った後、後戻りを防止するため保定装置を装着いただきます。歯並びの状態を確認するために、3~4ヵ月に一度の通院をお願いしています。
症例
費用
料金表
基本料
初診相談 | 無料(2回目以降1,100円) |
---|---|
セカンドオピニオン | 5,500円 |
精密検査 | 33,000円 |
診断結果・治療計画のご説明 | 0円~3,300円 |
再診断 | 0円~3,300円 |
矯正料金
マウスピース型矯正装置(アソアライナー)/1セット | 38,500円 |
---|---|
マウスピース型矯正装置(クリアコレクト)/1セット | 38,500円 |
マウスピース型矯正装置(インビザライン) | 363,000円~902,000円 |
管理料/1回ごと | 3,300円 |
その他
保定管理料/1回ごと | 3,300円 |
---|
※表示金額は全て税込みです。
※矯正歯科治療は公的健康保険対象外の自由(自費)診療となります。
※抜歯や歯科矯正用アンカースクリューの植立は近隣の歯科医院をご紹介いたします。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い

電子マネー
スマホ決済、
ICカードでのお支払い

クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など

銀行振込
銀行のATMや窓口での振込
※矯正料金のみ

院内ローン
分割払いでのお支払い
※矯正料金のみ

デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
※矯正料金のみ
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず生計を共にするご家族が支払った医療費についても対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
・矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
・歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
・矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
・ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
・治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
・矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
・矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
・動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
・あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
・矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
ホワイトニングについて

歯並びと白さを整えて、
自信のある口元へ
歯を本来の白さ、および本来以上の白さにする処置をホワイトニングといいます。当院では、患者さんのライフスタイルやご希望に合わせて3種類のホワイトニング方法をご提案できます。矯正治療で歯並びを整えた後は、輝くような白い歯も手に入れて、より一層自信を持てる口元に仕上げましょう。
こんな場合はご相談ください
- 歯が黄ばんでいる
- ヤニ汚れが目立つ
- 歯を白くしたい
- 着色汚れがつく
- 自宅で処置したい
- 変色歯を白くしたい
ホワイトニングの種類

オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニングを指します。歯科医師が高濃度の薬剤を使用することで、高いホワイトニング効果が期待できます。比較的短い期間で歯を白くすることができますが、白さを維持するためには定期的な処置が必要となります。

ホームホワイトニング
ご自身で行うホワイトニングを、ホームホワイトニングと呼びます。歯科医院で製作したマウスピースを用いて、自宅で薬剤を塗布してマウスピースを装着します。じっくり歯を白くしていくため、一度歯が白くなると長期間保てる特徴を持ちます。
費用
料金表
オフィスホワイトニング
上下前歯まで | 17,600円 |
---|---|
上下奥歯まで | 19,800円 |
1歯のみ(クリーニング付き) | 5,500円 |
1歯追加ごと | 2,200円 |
ホームホワイトニング
基本 | 22,000円 |
---|---|
追加ジェル/1本 | 2,200円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い

電子マネー
スマホ決済、
ICカードでのお支払い

クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず生計を共にするご家族が支払った医療費についても対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
<ホームホワイトニング>
・オフィスホワイトニングと比較すると可能性は低いですが、歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるため、歯に影響を与える場合があります。
・患者さんご自身でホワイトニングを行うため、白さの調整が難しい場合があります。
・オフィスホワイトニングと比較すると、白さを実感できるまでに時間がかかります。
<ホワイトニングを避けたほうがいいかた>
・妊娠中や授乳中のかた(安全性が確立されていないため)
・詰め物や被せ物が多いかた・入れ歯、差し歯などの人工の歯のかた・歯にヒビがあるかた
・歯の神経を抜いてしまったかた、または歯の神経が死んでしまっているかた
・変色の強いかた
<ホワイトニングを行ってはいけないかた>
・無カタラーゼ症のかた(ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解できない病気)
※万が一、無カタラーゼ症のかたが体内に過酸化水素を取り込んでしまうと、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性があります。